残り香の法則

  1. FOOD
  2. 418 view

キッチンに漂う残り香でカレーが食べたくなる。
レシピがパラパラと捲られ、食材探しが始まり、スパイスを絞っていく。

毎日のようにカレーを作っている。
お店で提供しているカレーや、賄いご飯だったり、または夜食だったりと飽きもせずにおかげで手早く作れるようになった。
かといって安心しているわけではなく、もう少しこうなれば良いなと朧なものを追いかけているから至って落ち着かないことばかり。しかし割と面倒になった時にこそ新しいレシピが生まれてくるものだ。あれもこれもとスパイスをどんどん混ぜて、グツグツ煮込んでしまえばカレーになってしまうところがあって、そう書けば怒られてしまうかもだけど、カレーはそういう懐の深さはあると思う。煮込めば良いってものじゃないし、たくさんのスパイスを使えばオリジナリティになる訳じゃないと考えている。

例えば限られた食材や環境の中で知恵を絞って生まれた郷土料理的なレシピが欲しい。

そういうものが世界のあちこちや日本各地にはまだまだある。自分のカレーを作りたいという想いがここ最近なんだかじわじわと押し寄せてくるのだ。全くコーヒーや写真と一緒になってきた。そういう風に見えてくればこっちのものだと、色々とやってみるが未だまだまだだ。

ただ、指標にしているものの1つに「残り香」がある。
単純にキッチンに漂う残り香が好ましい時には何か良いことをした気分になる。そういう時はノートに手順を書き綴っておく。残り香は何かしらのサインに満ちている気がする。「残り香」という言葉の響きには、切なさを感じずにはいられないが、それは人間にとってとても感情を擽ぐるものかも知れない。

何かの残像か、残響か、残ってなおその存在の名残を教えてくれるのはどこか神秘的だね。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

新メニュー!

スパイスカレー10月1日 AM11:00よりcaffe gita yokoteで新メニューのカレーが登場する。横手店でお店を開店してからようやくフードメニュー…

  • 2606 view

スパイスカレーってなんだろう?

カレーの懐は広くて深いさていつの頃からか「スパイスカレー」なる呼び名が出てきていたのか定かでないが、聞くところによると「自由な発想のカレー」ということらしい。クリエイ…

  • 1051 view

賄いマトンカレー

自画自賛で楽しむのが上達するコツお昼の賄いは楽しみながら作る。レパートリーは少ないがバリエーションは広がってきている。パスタとカレー、お味噌汁、たまにガパ…

  • 410 view

せり

寒い時期はやはり鍋を食べる機会が増えるのですが、秋田県で鍋といえばきりたんぽ鍋でしょうか。他に汁物でいえば、納豆汁や芋の子汁があります。その鍋に欠かせないと言…

  • 576 view

芋焼酎

コーヒーを表現する時のために色々な果物やお酒を試す何とも言い訳がましいキャッチが憎めない。はは。最初はどのお酒も苦手だった。特に日本酒、特に香りが駄目だったし味わいも…

  • 1033 view

タコとセロリ

ドアを開けると甘い匂いがした。何かの花の香りだろうか、とてもいい匂いがしていた。昨日の激しく降った雨のおかげか空まで澄んで見上げられる。窓から蜂が入り込んでき…

  • 249 view