gita Web Magazine はじめました。

  1. DIARY
  2. 634 view

はじめまして

コーヒー豆を焙煎をして販売し始めたのが14年前、時間が経つのは早いものです。その頃はまだインターネット上で文章を書くことなんて想像してもいなかったので、今になって思い返せば色々と便利になりました。それから数年後にお店のブログを始めて様々な方達とのコミュニケーションが可能になり、また出会いを頂いたりと繋がりは多岐に広がっていきました。今更ながらインターネットがあればこその仕事や会話もあるのだと思い知らされるのですが、その反面にとても大切なことが抜けてしまうことも懸念していました。何が「大切なもの」なのかは未だにグレーな感じに見えている私ですが、人の心の温度なのでしょうか。情報の取り扱いが熱しやすく冷めやすい性質のようにも感じています。それは1つの情報として収集されて、手書き文字の様に筆圧や癖による個人の表現は感じにくくなってしまいました。便利さゆえの落とし穴かも知れません。顔の見えない繋がりが当たり前にも感じてしまうご時世ですから特段に嘆いていることではありません。あしからず。
前置きが長くなりましたが、この度「gita Web Magazine」を始めることにしました。
ずいぶん前から考えていたことでしたが、なかなか進められず、今ようやく始めることができました。コーヒーのことやそれを取り巻くことも、また今ではスタッフも増えて視点や思考が広がっていて、それがとても個性的で面白いのです。人の感覚の面白さや個々の優れている箇所や普通のことなどを集めてみたら結構楽しいかもなんて今更ながらに気付き始めました。これまで蓄積してきた経験も体験も、知識や感触も外に出してみようと思います。それはとても怖いですが、風雨に打たれて磨かれるのか、朽ち果てるのか、何れにしても良質な変化をすると思います。業務はコーヒーに留まらず、まだまだ小さい部門ですが写真やデザインも加わり少しづつお声がけ頂いてます。買い付けや撮影での出張、ものづくりの過程での風景はとても良い風が渡っています。その一瞬や、言葉たちは私を支えてくれる一部にもなっています。本当にありがたいことです。

その微細な一片を個々の視点で紹介していこうと思います。コーヒー片手に楽しんで頂けたら幸いです。

株式会社 gita
代表取締役 田村 寛維

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

早くも秋の夜長の雰囲気のコーヒー

夏から秋へ季節の移り変わりは微妙なニュアンスが大切で、ここからキッパリと線を引かれると困惑する。先日に全国花火競技大会が大仙市で開催されたが、2度の大雨に…

  • 348 view

6月1日

先月末から春ゼミとホトトギスが鳴き始めた。今年はまだアカショウビンは見かけていないけれど、来ないのかなと少し寂しい気持ちでいる。あの澄んで綺麗に響くこだまのような…

  • 369 view

昼間の薔薇

薔薇の香り本日はお昼過ぎから打ち合わせがあり出かけていた。打ち合わせ先の近所に素敵な感じに咲いているバラを見つけて嬉々とする。軒下の陰で少し枯れ始めている薔薇に近…

  • 296 view

出張のお知らせ

3月12日(金曜日)は湯沢店は下記イベント参加のためお休みいたします。湯沢店舗営業及び納品、発送業務はお休み致します。ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご容赦下さい…

  • 242 view

よく冷えた朝には

蛇口からお水が出なくなるここ数日間よく冷えた。-15度を下回った。ストーブを焚いていてもいつもより寒いし、雪の上を歩くとキュッキュと鳴くのだからまるで北海…

  • 305 view