厄払いと同窓会

  1. DIARY
  2. 5278 view

秋田では中学の同級生が集まり厄払いをしているのですが、これは珍しいとのこと

子どもの頃からそういう風に見聞してきたので特に珍しいこともなく感じていたのだが、「厄払いと同窓会」がセットになっているのはやはり珍しいと大学生の頃に言われたことがある。だからと言って恥ずかしいとは全く感じないが、むしろ秋田だけなのかって思っている。中学の同級生がお盆休みに集まり「厄払い」をしその後同窓会をするのだ。ここ数日間は市内のホテルや飲食店はそういった人たちで賑わっているのだ。

午前中は仕事でエスプレッソをたくさん抽出して15時に会場のホテルへ向かった。
中学を卒業してから約20年ぶりに会う人や、大体15年近くぶりに会う同級生の面々。テーブルを囲めばまさに中学生に戻った感じになり、時折幼稚な話題に大笑いする。授業中に席を立ち上がった時に友人の椅子に画鋲を置きその後飛び上がったことや、消しゴムのカスをノートの端切れに包んで投げてぶつけたこと、赤い羽根募金の赤い羽根に消しゴムをオモリにして背中を的にしてダーツごっこしたこと、全て授業中に繰り広げられた一コマが活き活きと蘇っていた。良い子の皆様は決して真似をしてはいけない。

皆良い歳の重ね方をしていて顔を見れて本当に良かった。
この時期の充実している表情に会えて良かった。全く利害関係のない会話は良かった。いかに仕事にまみれで過ごしているのかを理解することができた。それはそれで寂しいことだが、目標を目指すことの意味も再認識した。

しかし、皆一様にお酒が強い。飲みっぱなしが大半だった。
変わらない箇所と変化していった箇所、20年以上経てば色々とあるだろう。その「色々と」の中に自分が主役の物語がたくさん詰まっていて、それが表情に見えるから人間は面白いのだ。

そんなお酒の後のコーヒーは美味い。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

寝酒のコーヒー・ピノタージュ

VANZIJL COFFEE PINOTAGE 2013コオロギの鳴き声と言えばいいのか羽を擦る音と言えばいいのか気になって仕方がない。一昨日部下に聞かれて「…

  • 362 view

雨上がりの湿った光

パラパラと落ちてくるくらいの雨上がりに日差しが戻ってくるとほんのり蒸し暑くなった。そのタイミングで蚊が飛んできてひと刺し狙ってくるがその手には乗るものか。…

  • 404 view

桜はもう

コーヒーと恋愛春になるとなんとなく口ずさんでしまう歌がある。サニーデイ・サービスの『東京』というアルバムは1996年に発表された。もう21年前になるけれど…

  • 442 view

夏も短ければ残暑もないのか?

夜には13度になり霧が立ち込めてきた梅雨入り前とその合間には夏らしいお天気と気温があった。梅雨明けしてみるとこれはどうだ、めっきり涼しくなっていたような気がす…

  • 241 view

散歩道を歩く音

目の奥に潜む美面白い話なんてものは早々に見当たらないので今日はこのままパソコンを閉じてしまおう、なんて思いながらもかれこれ2時間ほど経った。できることなら毎日記事…

  • 427 view

春景色のゴールデンウィーク

GWも後半すっかり春景色に包まれた湯沢市もGWで帰省中の方々が多く訪れている。心なしかGWに桜は間に合ったものの散るのが早いかとも感じたが、この儚さも美し…

  • 790 view