蜃気楼のように湧き上がってきた時間

  1. DIARY
  2. 363 view

朝から雨が降っていた。
昼頃には少しの間土砂降りになったが久しぶりに土の中まで潤ったんじゃないかな。午後には幾らか青空が見えてきたけれど澄んだ空気は冷たくなっていた。周囲の草木はぐんぐんと緑が濃くなりあっという間に背丈を伸ばしている。

昨年に植えた薔薇が一輪咲いていた。
雪が降る前に枝切りをしないとならないと思いつつも、そのままにして雪の下敷きになってしまっていたから、春になって新しい芽を付けている姿を見つけた時は嬉しかった。手入れなんて簡単に考えるもんじゃない。

父がコーヒーを1杯飲みたいとお店を訪ねてきた。
父に選んだのはミディアムハイローストのエチオピア。以前父は春蘭が好きだったので、甘酸っぱく優美な香りで野趣溢れるエチオピアはピッタリだと思い、何も言わずにそれを出したが、やはり何も言わず飲み干していた。

しかし問題はここからだ。歴史の話になった。
ちょっとした質問をしたら出るわ出るわ全く止む気配がしない。自分で聞いた質問は何だったのかと判らなくなる程、答えに纏わるその周辺の出来事を話している。日本史の教師をしていた父には久しぶりの授業のようなものだったのかも知れないが、楽しそうな顔をしているものだからそのままずっと聞いていた。

中学、高校の頃には日本史が嫌いだったのを思い出した。父は一生懸命に教えてくれるのだが、どうしても出来事に興味が持てなくて、「なぜ?その人はそう思って行動したのだろう?」かが気になってた。人の気持ちは歴史の教科書には書かれていなかったと思う。だから自分の知りたい答えは「その人物がなぜそうしたのか?という気持ち」であって、テストの答えは出来事中心や名称や年代など様々なものだから点数が取れるはずはなかった。
ま、頭に入らなかったのだね。

私「もし、その人物がこういうことをしていたらどうなったんだ?」

父「いや、そうじゃなくて、実際はこうだったわけよ」

私「それはさっき聞いたよ。そうではなくて、もし、こうだったらっていうことを知りたいわけなの。それに、どうしてそういうことをしたのか気持ちを知りたいね。」

父「それは、、もう、そうなれば分からん」

いつも話は全く歴史ではなくなる。書いてみると割と父も大変だと思った。

そんなことを思い出しながら聞いていた。
よく歴史は繰り返すというが、そうであれば尚更に中心人物のみならず、周辺人物までの心持を知っとくべきではないかと今でも捻くれてしまって頭に入ってこない。覚える気がないのか。。
まるで時間を遡った感じになり、その頃のことが蜃気楼の様に見えた時間だった。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

どこまでも行こう

道は創るものどこまでも行こう 道はきびしくとも 口笛を吹きながら 走って行こうどこまでも行こう 道は険しくとも 幸せが待っている …

  • 406 view

不思議な小さな世界

エッセンスエッセンスが欠けてしまうと何か感触がないような感覚になる。そのエッセンスはどこなのか?何事にもどこかに隠れていたりするのだが、なかなか姿を現…

  • 320 view

言い訳の作られ方

煮詰まった。頭の中で描いては紙に書き出しを繰り返していた。書いているノートの上に子猫にしては大きくなったピノが寝そべったままノートを覆い尽くすほど伸びてこちら…

  • 391 view

コーヒーについて

10月に入り朝と夜は寒くなった。そろそろストーブに火を着けたいと悩んでしまう気温だ。だから長袖を着て机に向かっている。先日、久しぶりに神戸へ行きコーヒ…

  • 462 view

忘れ草

梅雨明け、湯沢、夏のひとり言梅雨明けして夏になった。梅雨明けしたら夜は涼しくなり虫の鳴き声が響いている。空の雲は秋のように広がって夏がそろそろ終盤近くに感…

  • 222 view

デスクワークの密かな楽しみ

隣で店長が今日のメニューを書いていた。なかなかスラスラとペンが走らないようで考えあぐねているようだ。時折空を見上げ、指の間に万年筆を挟みパタパタさせている…

  • 295 view