コーヒーを模索する

  1. COFFEE
  2. 253 view

言葉に出ない違和感

目先のものに捉われていると着地点がズレてしまって、あれ可笑しいなとなる。よくあることで日常的と片付けたらそれまでだが、小さな疑問や違和感の積み重ねから課題が見えてくることがある。コーヒーをドリップしながら、いつもと違う違和感を感じていると、いつものペーパーフィルターとは違っていた。

これはどこで気が付いたかというと、ドリップする前にフィルターを取り出して端を折る時に「ん?」と違和感を感じていた。しかし言葉として行動として表面に出てこないでいた。次に感じた違和感はドリップしている時に僅かにサーバーに落ちる速度が速くて抽出タイミングが掴みにくかった。

そしてカップに注ぎ飲んでみて「あれ?」となるが、気のせいかなともう一度口に含み確認する。香りや味わいに疑問が湧いてくる。

こういったことは思い込みなのか、そうではないのかの判断をしたいものだ。ちょっとした環境の変化でいつものバランスが微妙に崩れてしまうことがある。原因がわかれば対処できるので、焙煎や抽出時には結構敏感になってしまう。何も知らずに出されたら余計に気が付き難くなるが、どういうった違和感になって届けられるか分からないのでお店でコーヒーを抽出する時は集中することになる。どうせなら「いつもと違うよ」や「美味しくないよ」なんて言葉にはっきり出る違和感の方が修正しやすいが、知らずのうちに何かが遠ざかっていくのを感じるのは寂しい。

言葉に出ない違和感は寂しいものだ。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

空に広がるマンデリンの香り

思い入れのあるマンデリンタイトルが壮大だが、何てことはない、焙煎が上手く仕上がって嬉々としているのだ。マンデリンに限らずだが思い入れが強くある。マ…

  • 588 view

ハンドドリップレシピ!

自分の味を持つコーヒーを抽出する際に、どうしたら美味しく抽出できるのかを考えてしまうのは当然なのだが、その前にご自身はどんな味わいが好きなのかを知っておくと便…

  • 649 view

『四季の珈琲 VOL.44』へ寄稿しました

コーヒーを仕事にするということ4月にカナダ・アメリカへ出張したことを『四季の珈琲 VOL.44』へ寄稿した。私は開業してから今年で15年目を迎え、コーヒー…

  • 691 view

コロンビア気分

コーヒーを飲みたくなって大抵手が伸びるのはコロンビアだ。こればかりは20年近く変わっていない。どうしてか。自分でも分からないでいるが、コロンビアの持つ安心感の…

  • 432 view

美味しさのルール

コーヒーを飲もうとハンドドリップで抽出している時に、日頃繰り返し質問されることを思い出した。上手に淹れるにはどうしたら良いか?確かに「どうした…

  • 372 view

NIIGATA COFFEE FESTIVAL 2017 A…

やっぱり車中は楽しい先日、3月にも開催された「NIIGATA COFFEE FESTIVAL」へ2回目の参加をしてきた。夕方まで仕事をしてからの出発になり…

  • 393 view