ホールインワン

  1. COFFEE
  2. 354 view

思い描くところでパチンと音が鳴るように焙煎が上手く仕上がると嬉しいものだ。
そしたらドリップやエスプレッソだって狙いを定めたらもっと素敵なコーヒーの準備ができるのではないかな。

明日のコーヒーを何にしようかなと、色々と味見をして、考えてはハッとしながら良質を準備している。これは思いの外に楽しい時間となっている。自分の感覚をフルに活用してレシピを作っているようでワクワクしてくる。きっと来るであろうお客さんの顔なんかを勝手に浮かべながら次々と期待を裏切っていくのは面白い。あ、良い意味でね。

イメージを狙うのはホールインワンを狙うのとは違って、いや、違わないのか。それは難しいな。いや、ホールインワンってきっと狙えると思うが如何だろうか?狙えねぇよと聞こえてきそうだがショートホールであればできそうでしょ? あれ。。

例えば、抽出はショートホールかも知れない。
焙煎はショートホールではないな。

なんでゴルフの話になった?

話を戻そう。

狙うにはそれなりに経験値と技術の選定が必須になってくる。
何も分からない頃に焙煎や抽出を一所懸命になり技術に縋っていた時が懐かしい。技術があればなんとかなることもあるが、実際は何とかなった時が問題だ。なぜ上手くできたかの理由がさっぱり理解できないでいる。それでも気にしないで前進していけるから決して悪いとは言わないが。上質なフィードバックがあればこそ技術はより磨かれるということだ。全く何を偉そうにという感じだがね。

私の場合は様々な体験の末にそういう自分に合う技術と出会ったりしてきた。まるで穴埋め問題かのように課題と技術がリンクして行くのだった。そしてフィードバックをして磨かれて行くという繰り返しだ。

焙煎は十人十色、豆は一期一会、そう思うようにしている。

明日のコーヒーは上質ですぞ。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

北海道出張①

久しぶりの景色と匂いが身に沁みるさて、そろそろ北海道のことを書いていこうと思う。自身の備忘録を兼ねて走り書きのように書いていくので読みにくいこともあると思…

  • 374 view

ホタルカフェ@こおひい工房 珈音

新月の乱舞と満天の星空6月下旬から7月15日までの毎週土曜日は男鹿市の「こおひい工房 珈音」さんとホタルカフェでコラボでカフェをしている。もう7年目を一緒…

  • 1202 view

美味しい珈琲と出会う方法@oncafe

いやいや久しぶりに書く。どうにも時間をうまく使えずにいて書く気が起きなかったのだ。書こうと思えばかけたのだが書かない事を選んでいたことを反省している。明日から…

  • 677 view

桜はもう

コーヒーと恋愛春になるとなんとなく口ずさんでしまう歌がある。サニーデイ・サービスの『東京』というアルバムは1996年に発表された。もう21年前になるけれど…

  • 475 view

ブレンドするということ

ブレンドを考えていると日が暮れるシングルオリジンといえば、農園の特徴や単一品種の風味などを楽しめる。ブレンドコーヒーは、味わいが広がるのだ。ブレン…

  • 447 view

コーヒー、2分後の世界

コーヒー豆をミルで挽く。お湯を注ぐとモコモコと膨れ上がり芳香が立ち昇る。ハンドドリップの面白みはここら辺にあるのかも知れない。エスプレッソは、しっかりとコーヒ…

  • 406 view