爽快コールドブリュー

  1. COFFEE
  2. 444 view

27度の夏日だった。
そろそろ水出しコーヒーを仕込もうかなと思わせ振りなお天気だった。
「水出しコーヒー」というのは近年では「コールドブリュー」などと呼ばれたりしているものと考えて良い。

アイスコーヒーのイメージを聞くと「ビシッと苦くてキンキンに冷えている」といったイメージが聞こえてくることが多かった。確かに子どもの頃に大人が飲んでいるのを飲ませてもらったのを思い出すと、そんなイメージの味がしていた気がする。
アイスコーヒーか、それはそれであっても良いと思っている。

それじゃ、君が作りたいものは一体どんなものかと聞かれたら困るのだが、あるといえばあるので書いていこうか。

苦くて冷たいというイメージは、私にはどうしても真っ先にに「ビール」を想像してしまう。
ま、ビールは飲むとすぐに頭が痛くなってしまうので飲まないんだけどね。

ビールとコーヒーの苦味は成分が違うのだ。
コーヒーの苦味成分はカフェインだという方もおられるが、コーヒーの苦味というのは、コーヒー豆が焙煎される過程で様々な成分が化学変化によって複雑に絡み合って形成されるものであるらしく、また焙煎による焦げ味から由来している苦味成分もある。

ビールはというと、やはりホップ由来の苦味成分があげられる。
製造過程でホップ内に含まれる「ルプリン」という物質の内部にあるα酸が加熱されると「イソα酸」へ変化し、それが苦味の主成分になるらしいのだ。

同じ植物由来でもコーヒーとビールの苦味は感じ方も違ってくるのが面白い。

話を戻す。

個人的にはアイスコーヒーの苦味には大きく反対はしない。ただせっかくの「スペシャルティコーヒー豆」を使うというエゴのもと、特徴的な香りや、味の綺麗さ、酸の持ち味が評価されているのだから、それを活かしたアイスコーヒーにしたいと考えている。それらを活かすとするならば、苦味は風味や味わいを隠してしまいがちだ。
好きも嫌いもあるが、ここは雰囲気の良い酸を楽しむために作るアイスコーヒーをお勧めしたい。

使うコーヒー豆のセレクトや焙煎を巧く仕上げられるととっても爽やかなアイスコーヒーになるのだ。
そして、お勧めしたい飲み方として「甘味料」を加えることジューシーな果汁のようになるのだ。これを飲んでから私は積極的に甘くして楽しんでいる。またこれはアイスアメリカーノも同様で、こちらもぜひ試して欲しいメニューだ。

来月くらいから数量限定でメニューにするのでお楽しみに。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

桜はもう

コーヒーと恋愛春になるとなんとなく口ずさんでしまう歌がある。サニーデイ・サービスの『東京』というアルバムは1996年に発表された。もう21年前になるけれど…

  • 364 view

夜カフェ@gita lab. とは?

夜カフェとは?田村・細谷がカウンターに立ちでお客様をお迎えする、"あの"懐かしの夜カフェスタイルのカフェタイムです。コーヒーを通して自由なコミュニケーションの場であり…

  • 380 view

美味しい珈琲と出会う方法@oncafe

いやいや久しぶりに書く。どうにも時間をうまく使えずにいて書く気が起きなかったのだ。書こうと思えばかけたのだが書かない事を選んでいたことを反省している。明日から…

  • 620 view

コーヒーカップに詰めるもの

どれだけ飲んでも、どれだけ焙煎してきても、次から次へとイメージが膨らんでくる。抽出はある程度固定されたレシピのもと手順が身に付いてくると、そのブレ幅が見えてく…

  • 356 view

グァテマラ ロス セラヘス

優しい甘さが印象的派手な香りがあるわけではなく、と伝えると面白味のない感じになるけどそんなことはない。ローストしたアーモンドのような甘さを連想してくれる心地よい香りが…

  • 255 view

ハンドドリップレシピ!

自分の味を持つコーヒーを抽出する際に、どうしたら美味しく抽出できるのかを考えてしまうのは当然なのだが、その前にご自身はどんな味わいが好きなのかを知っておくと便…

  • 589 view