世界は広く美しい、生産地を訪れて感じたコーヒーと人の関係性

  1. COFFEE
  2. 722 view

美醜入り混じるコーヒー豆の生産地

2011年よりコーヒー豆の生産地へ足を伸ばしている。自慢できるほどたくさん行っている訳ではないが私にとってとても大きな学びの期間になっている。昨年は生産地ではなくカナダ・アメリカの消費国へと足を伸ばし様々なカフェや工場を視察してきた。

主に生産地では農園や精製工場、輸出業者などコーヒーの生の現場がそこにはある。日本では感じ得ない香りや味、音があった。コーヒーは植物であり現地では大切に育てられている場所もあれば、家の脇に植えられている小さな家庭菜園のようなものまである。各生産地ではまだまだ知らない世界がたくさんあるのだと学ばされた。こちらの都合で綺麗な世界ばかりを創り上げてはならないのだと痛感したこともある。あの魅惑的な香りや、透き通った端正な酸だけがコーヒーではないのだと、今思えば自分の中に眠るコーヒーの世界が芽吹いたのだろう。

Dilemma

一概には言えないがコーヒーの消費国はどこか写真的だ。それは美しいところをフレーム内に収めているところで、反対に生産国ではその美しさの周りにも環境が生きているのだ。仕事だからこそ、美しさを抽出して拾い上げるのは当然のことだが、フレームの外側を見てしまった私にはそこも何とかしたい衝動がある。写真で言えば広角レンズで捉えたら良いだろうとなるだろうが、それは確かにそうだが美しさは小さく写ってしまう。しかしこれは理屈で説明するのではなく、自分の本質的なところと向き合う時間になっている。コーヒーは消費国では人との関係性を強く感じていて生産地では環境と強い結び付きがある。世界観の違いがあるのだ。その両国とも人がコーヒーに関わっていてコーヒーを違う視点で捉えて生きているのに新鮮だった。現地では当たり前のことにカップの中身だけを見ていたらなかなか気が付けなかったことだ。生産地へ自分たちが作ったコーヒーを持っていくと喜ばれるのがよく分かった。農家さんも自分の作り上げた作物をどのように調理し仕上げたのかを知ることはとても有用なフィードバックを得られるのだろう。

ジレンマによって自分のコーヒーが変化していく。磨くべき技術を見つけられた時もあり、アップデートしていけるようになった。現地でのカップは鮮烈さを残し記憶に刻まれている。ここ秋田でもその生きている記憶に錆を付けたくない一心でコーヒーと奮闘する毎日だ。思い上がりを抑え謙虚になるべきところを精査していきたい。まだまだうまく伝えられないのが悔しいが、そういう想いがあり生産地でのことをまとめてみた。秋田から遠い生産地へ行き見たまま感じたままをつらつらと書き残したラフのようなもの。これらは自分の中の備忘録としてこれからも書き足していく。下記画像リンク先にあるコーヒーを楽しんでもらえたら幸いだ。

それでは素晴らしいコーヒーライフを!

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

北海道出張②

自然豊かな思考この日はとりあえず野付半島ネイチャーセンターへ向かうことにする。トドワラやナラワラが広がる細長い半島で、規模としては日本最大の「砂嘴」となっ…

  • 435 view

北海道出張③

すっかりとご無沙汰の北海道出張記の続きを書こうかな。7月の前半のこと、既に季節は秋へと進んでいるのだが。野付半島から知床方面へ向かう。途中、標津町…

  • 446 view

簡単ハンドドリップ

「ドリップのコツはなんですか?」と聞かれることがある。仕事柄に当然と言えばそうかも知れない。技術的な内容を望んでいることは何となしに分かるが、技術的に…

  • 430 view

早くも秋の夜長の雰囲気のコーヒー

夏から秋へ季節の移り変わりは微妙なニュアンスが大切で、ここからキッパリと線を引かれると困惑する。先日に全国花火競技大会が大仙市で開催されたが、2度の大雨に…

  • 348 view

甘酸っぱいエスプレッソ

吟味する素材の持ち味を知ること。それに尽きるところだが、それを知ろうとすると多方向からのアプローチは必要だ。カッピングから始まり、ドリップで抽出時間や温度、粒度を…

  • 455 view