八月

  1. DIARY
  2. 460 view

長梅雨のようで、スパッと晴れる日がない。
時折雲が切れて綺麗な空が広がっていると、ついつい嬉しくなってプラプラと出かけては、童心に帰ったように夜道の街灯の下をカブト虫なんかを探してしまう。今年は夏のお祭りやイベントはほとんど無くなり、ポッカリと時間が空いているからか、ちょっとした時間を振り返り懐かしんだり、夢中になったりと空いた隙間もいつの間にか埋まっているものだ。

八月。
いったい夏はどこからやって来るのだろうと、しばらく考えている。南からやって来るのか、西から流れて来るのか、または地面から湧いて来るものなのか、空から舞い降りて来るものなのか、いつの間にか夏になっているし、そう感じてしまうのは自然の、地球の優しさのようなものなのか。

週間天気予報は今週はずっと曇りか雨かで嫌になる。
暑過ぎるのもあれだけど、そろそろお盆だし夕暮れ時のヒグラシの声は風情が弱い。どんより粘ついた湿気の中で聞こえるミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声は少し重たい。走行していると東北の短い夏は通り過ぎてしまう。今年はお祭りも中止だけど、秋田の夏は風情があって好きだ。こういう時こそ、地域の良さにアンテナを向けてちょこちょこと歩き回っていると近所にこんな素敵な場所があるのかと、散歩がてらに気付くことが多い。

もう枯れてしまったが今年も百合が綺麗に咲いて強い芳香を漂わせていた。
草刈りした後の青臭い中でまるで香水のように甘く強い香りが光っているように感じる。

唐辛子の苗を植えた畑は、草が伸びに伸びていて唐辛子というよりはピーマンだよねっていうものに育っていた。植物はもっともっと観察してみないと値札だけでは分からないものだのかも知れない。今年は例年のようにはいかないが、挑戦するには良い機会だろう。

素敵な夏を。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

忘れ草

梅雨明け、湯沢、夏のひとり言梅雨明けして夏になった。梅雨明けしたら夜は涼しくなり虫の鳴き声が響いている。空の雲は秋のように広がって夏がそろそろ終盤近くに感…

  • 246 view

月に照らされると見えてくるものたち

静かな夜エアコンは数日前から切っている。日差しも鈍く天気は残暑といった雰囲気もない。夏から秋へと季節は移ろいでいて近所のサクランボの葉っぱは黄色になり落ち…

  • 1192 view

磨くということ

技術を磨くことと自分を磨くこと焙煎で思うようにいかず悩ましい日々を過ごしていた頃があった。もちろん今だって上手く出来ないこともある。しかし今思えば、技術と…

  • 218 view

天をも焦がす音

菖蒲太鼓後三年 秋の陣 in 金澤 2017〜出陣前夜〜にてコーヒーを提供してきた。地元の若者中心が行動し作り上げた前夜祭はとてもエネルギーに満ちていて胸にず…

  • 242 view

雨の声

雨は物に当たって音がするシトシトと降る雨に音はないのだけど何かに打つかって音がなるということだ。とても心地の良いコラボレーション感じる。単体では声にならな…

  • 166 view

8月

暑くも寒くもない梅雨入り前のほんのわずかな季節も良かった。あっという間と言ってしまえば簡単に時間を飛ばせてしまうが、あっという間と言えないほどの良い時間を過ご…

  • 352 view