天をも焦がす音

  1. DIARY
  2. 225 view

菖蒲太鼓

後三年 秋の陣 in 金澤 2017〜出陣前夜〜にてコーヒーを提供してきた。地元の若者中心が行動し作り上げた前夜祭はとてもエネルギーに満ちていて胸にずしずし響いてきた。数ヶ月前から準備をしてきたようで、弊社従業員の地元ともあって出店のご依頼まで頂いた。結果、とても心に残る時間にもなった。仕事柄様々な地域へ訪れて若い人たちの話を聞いたり行政のお話を聞いたりもしているが、若い人が持つマンパワーの集合体は声や音となり人の心に何かしらを残していくようだった。コーヒーを抽出しながら地元のご年配の方としばしお話をしたところ、優しく厳しい視線で見守られていたことに感激してしまった。若さゆえ反発する言葉も含むことはあるかも知れないが実に優しい眼差しで喜んでおられた。

そして「今日ここで出店してくれてありがとうな」と一言お礼を残してくれた。

若い頃の自分は厳しさの中にある優しさには気が付けなかった。厳しさは厳しさとして、優しさは優しさとしてでしかなかった。だから考えるまでもなく心は削られたり満たされたりで忙しかった。考えることさえしていなかったのだろう。自分にとって魅力的なものだけに、または都合の良いことだけに惹かれていったことは少なくなかった。もちろん厳しさを好きになれとは言わないが、水面の波紋に目を向けるだけでなく水面かを想像してみろと、その時の自分に言ってやりたい。そんな若い頃の自分を思い出す時間になった。

声は小さくとも心の声が何かの拍子に音となって誰かの胸に刺さることがあるってことだ。
説教じみた文章だな。

昨夜に聴いた太鼓の音は自分を過去に遡らせた。いっとき天を焦がすほどの音は直ぐさままた天に呑まれていくのだ。それほど大きい。そこにどれだけの余韻を残せるかな。やり甲斐ってそんなことだと思う。

勉強になった。

本当に素敵なお祭りだった。感謝。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

いつかの空、いつかのコーヒー

燃えるような空はあっという間に燻んで冷めていった。早くも10月は終盤を迎えてしまい、紅葉は里山までに降りてきた。こちらの記事の更新では、あれよこれよといい加減…

  • 451 view

gita Web Magazine はじめました。

はじめましてコーヒー豆を焙煎をして販売し始めたのが14年前、時間が経つのは早いものです。その頃はまだインターネット上で文章を書くことなんて想像してもいなかったので、今…

  • 634 view

蜃気楼のように湧き上がってきた時間

朝から雨が降っていた。昼頃には少しの間土砂降りになったが久しぶりに土の中まで潤ったんじゃないかな。午後には幾らか青空が見えてきたけれど澄んだ空気は冷たくなっていた。周…

  • 401 view

季節は巡り秋

虫の音が響く夜と潮騒夏が過ぎて秋がやってきた。夏は酷暑だった。夏の甲子園は103年ぶりの決勝進出だった。しかし決勝戦では大阪桐蔭に敗れてしまっ…

  • 398 view

考える時間

いつも同じでないことへの理解カップに入ったコーヒーや豆は見た目はなんでも同じように思われていることがまだまだ多いように思う。コンビニやスーパーのコーヒーや、近…

  • 517 view

大晦日

そうそう忙しくないのに、追われていたことに気付くと大晦日だ。先週の大雪では毎日除雪に追われて仕事も後回しにな李、今朝も昨日からの雪に呑み込まれている。年末の慌…

  • 426 view