梅雨時の散歩

  1. DIARY
  2. 362 view

6月12日より横手店を時間短縮で営業再開をした。
何とか続けていられることに感謝しかない。新型コロナウィルスの第2波が来るのかどうなのか等、囁かれている中で不安を握り潰しながらの毎日が正直な感想だ。目先の利益も大切だけども、この先の眺望は如何にあるのだろうか。手足で探りながらものづくりに励んでいる。

昨年よりも1日早く梅雨入りになったそうで、短い初夏の心地良さから夏の煙たい湿気と暑さが肌に張り付くようになった。
とは言え、夕方にはすっかり涼しくなっていたりするし、今年の天候は例年よりもどこか冷たい感じがする。

近所ではさくらんぼが盛期を迎える頃で近くのフルーツラインは賑わってくる頃だ。
夏へ夏へと日増しに動いているのが実感していく中で、そろそろセミの声が聞こえるのではないか、クワガタが夜道に落ちているのではないか、そう思うのは子どもの頃から変わっていない。

先日は昼間の焙煎量が多く暑くて堪らなかった。
エアコンの風などあっという間に熱風に変えてしまう室温だ。
集中しながら一気に焙煎を進めていくと夕方には干からびてスルメのようになった。噛めば噛むほどに味が出るかは定かではない。

庭の草刈りをしようか、少し涼みに出かけてしまおうか、仕事終わりに少し悩んで近所の川へ散歩に出かけることにした。
久しぶりにカメラを持って歩く。
使い慣れたカメラはやっぱり良いなと、シャッターを切ると小気味良い振動が手に伝わってくる。
川面はいくらか涼しい風が吹いていて気持ちいい。小魚が跳ねている。小鳥が石の上を飛び回り何かを追いかけている。自然はとても活気付いている季節だ。

活気は大切だ。
どうしてかつられてしまうし、色々と学びがある。一生懸命だし、そうしているうちに楽しさが作られているように見える。何事も言われた通り、失敗の無いように、そうなってしまいがちで面白さを欠いてしまう。少しくらい賑やかにしていた方が良いのだなとそう思う。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

雨宿りとコールタール

消えるものと残るもの寒くなって雨音がぽつぽつと聞こえてきた。もう半袖だけでは寒い気温になってきて、里山にも秋が迫って木々の葉も少し紅葉してきている。何かと…

  • 1310 view

5周年

川の流れは美しく今日は会社創立5周年だった。長いようで早く、早いようで長く感じることもあった。個人事業主の時から実に多くの人に支えられてここまで来れたと思っている…

  • 463 view

gita Web Magazine はじめました。

はじめましてコーヒー豆を焙煎をして販売し始めたのが14年前、時間が経つのは早いものです。その頃はまだインターネット上で文章を書くことなんて想像してもいなかったので、今…

  • 645 view

野良猫の鼻歌

テクテクと歩き蝶を追いかけたり桜の花びらを追い回していたかと思うとまた何かを見つけたりしている。一見注意散漫にも見えるがそうでもなさそうだ。草むらの中かに体半分くらい…

  • 325 view

続・草むしりの効果

店長!気持ちの良い場所で座ってコーヒー飲みたいなんでもやってくれる店長だ。「そうですねぇ」とその辺にあった板切れを持ってきて素朴で可愛らしいベンチを作って…

  • 515 view

夏の通り道

お盆を越えて随分と涼しくなった。近くの水路にサンショウウオがたくさんいて驚いた。夏は通り過ぎていった様子もあるが、残暑はあるだろう。東北の暑くて短い夏も後…

  • 481 view