トウモロコシとスイカ

  1. COFFEE
  2. 621 view

毎日暑い。
夏らしいといえば、しっかりと暑い夏になり、その辺の雑草はチリチリと乾いている。

今年は例年になく「トウモロコシ」と「スイカ」をよく食べていて、どちらも甘いのだがその感覚の違いが面白い。「トウモロコシ」は濃度が高くインパクトの強い甘さが残り、「スイカ」はサラリとしていて涼しげだ。これはやはり水っぽさからきている感覚もあると思うが、どちらも夏らしい湿気と熱風のようだ。

コーヒーも感じる「酸」や「甘さ」があって、その感じ方は人それぞれであるが、豆によってもそれは異なり面白い。本人が欲する味わいに出会うことがより美味しさと満足感を得られるものだ。何事もそうだが知らぬ間に受け身になっていて不満が募ることは多い。人は選べるのだから積極的に選択していき自分好みを知る方が良い。自分が選んで失敗する中には多くの学ぶべき素材が詰まっているものだが、受け身からの不満は学びまでに時間がかかるように思う。

ところで数年前から「スイカ」の種はパリパリと食べることにしている。
そこで気が付いたことは、種にもそれなりに味わいの違いがあることだった。渋みや苦味や青臭さなんかも不快な味わいとしてでなく種の味わいを観察してみると面白い。まざ、スイカの種の美味しいと思える味わいにはまだ出会っていないが。トウモロコシに至っては種を食べるわけだから、それを一粒ずつ噛み締めてみると甘みの強いもの弱いもの、香りの違いなどもあるのだ。

なんだこれは。コーヒー豆と一緒じゃないか。
種から学ぶこと多し!

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

散歩道を歩く音

目の奥に潜む美面白い話なんてものは早々に見当たらないので今日はこのままパソコンを閉じてしまおう、なんて思いながらもかれこれ2時間ほど経った。できることなら毎日記事…

  • 429 view

雨の雪景色

ドカドカと降ったものの先日、出張から戻ると連日の大雪になっていた。1月は積もった雪はほぼ消えてしまっていたのだ。暖冬とはいえ、あまりの雪の少なさに不安さえ…

  • 373 view

ある日の森

クマがやって来た早いもので9月も終わりかけになった。8月の暑さはお盆前からの長雨で穏やかになって夏は急に大人しくなっていった。それでも時折の晴れ間にはミンミン…

  • 469 view

抽出されたコーヒーの中には

たくさんの人の手遅ればせながら「A FILM ABOUT COFFEE」を観た。生産地へ訪問し始めてから見てきたものが画面に映っていた。知らない内に色々な体験をさせて…

  • 376 view

8月

暑くも寒くもない梅雨入り前のほんのわずかな季節も良かった。あっという間と言ってしまえば簡単に時間を飛ばせてしまうが、あっという間と言えないほどの良い時間を過ご…

  • 361 view

梅雨の神戸

インドネシア・ブラジル会先日に神戸へ行ってきた。梅雨の神戸は出発した秋田よりは涼しかったが湿度高めであったが風が吹いていて心地よかった。伊丹空港からバスで三宮…

  • 516 view