梅に四十雀

  1. DIARY
  2. 325 view

大きめのカップ1杯分の分量

GWは気持ちの良い天候に恵まれていて、お花も見頃の様で楽しい連休になっているかと思う。

私はちょこまかと5月1日のリニューアルオープンに向けて仕事をしながらコーヒー豆を焙煎したりカレーを作っていた。窓から見える散り際の桜を眺めて、せめてあの木の下でコーヒーを飲みたいなどと思いながら夕暮れを迎えてしまった。

日が長くなった。
甲高い声が近くで鳴くので窓を開けてみると「シジュウカラ」が近くの梅の木でちょんちょん飛んでいる。
かわいい。

「シジュウカラ」はどんな鳥なんだろうと後で調べてみると体長約14.5cm、体重約14gだそうで、ほんとか⁉︎
数値で見ると思いの外小さいのだ。
ますますかわいいわ。

そういえば自分でコーヒーを飲む時には、このシジュウカラの体重と同じ14gの豆を粗めに挽いて1杯分のコーヒーに使っている。
何だか、シジュウカラにえも言われぬ愛着が湧いてしまった。かわいいじゃないか。

思い出

お店を開業した頃、コーヒーの本の類を読み漁って1杯分約8gをどうにかして美味しく淹れられないかを必死に探していた頃を思い出した。何も読み漁らなくても1gずつ増やすなり減らしたりしていけばよかったのに。なんて思うのだ。なんでも一気にこなせる様になりたいけど、それは無理のかかる続かない原因になる。そう思う。やりたいことをやりたいだけ必死になればいいのかな。それで突然に見えてくる領域があるから不思議だ。教本通りなんてしなくていい。自分の感覚を怖くても信じてみるのがいい。

例えばそれはギターの「Fコード」みたいに、最初は全く音が鳴らずにいて、でもある日突然に音が鳴り出す不思議とよく似ている。「Fコード」の音が鳴らない期間がどれほど悔しくて悲しかったかをよく憶えている。毎日毎日ボコボコと響のない音を出していたから止めてしまおうかと、才能ないんだとか、「Fコード」くらいで才能とか言っていた自分が情けなかった。ただいつか煌びやかに響く音をイメージしての練習は必要だったのだ。

コツはイメージを持つこと、続けること。

ま、そんな思い出まで小さな四十雀は思い出させてくれた。

日が暮れるとまだまだ寒い日もあるが、しっかり春うららな1日だ。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

水が流れる音に春を感じる

春の匂いを吸い込み思うこと雪解け水が激しく音を立てて側溝を流れている。その音を聞くと春だなと思うのだ。春の気配はしばらく前からあったのだが、ここしばらくは気温が下…

  • 588 view

『この世界の片隅に』

映画を観る時はいつもポップコーンとコーラだ。映画を観る時は映画に集中して何も食わず、何も飲まずという人もいるがわたしはだらしなくポリポ…

  • 298 view

大晦日

そうそう忙しくないのに、追われていたことに気付くと大晦日だ。先週の大雪では毎日除雪に追われて仕事も後回しにな李、今朝も昨日からの雪に呑み込まれている。年末の慌…

  • 434 view

caffe gita yokote2周年

あっという間の2周年4月10日でcaffe gita yokoteはおかげさまで2周年を迎えることができました。皆様から沢山のご愛顧頂き心より感謝申し上げます。毎…

  • 378 view

お盆になると小学校の夏休みを思い出す

夏休み雰囲気が良い仕事を終えてからお墓参りへ出かけた。すっかり暗くなってしまい携帯のライトで足元を照らしながら歩いた。私の家は25代ほど続いておりお墓も数…

  • 418 view

吹く風

風は色々な香りを運んできてくれる4月に集中していた出張も無事に終えて戻ると秋田は梅や桜は満開のようだ。北海道では久しぶりの友人たちに囲まれ色々と刺激をもらった。学…

  • 388 view