梅に四十雀

  1. DIARY
  2. 322 view

大きめのカップ1杯分の分量

GWは気持ちの良い天候に恵まれていて、お花も見頃の様で楽しい連休になっているかと思う。

私はちょこまかと5月1日のリニューアルオープンに向けて仕事をしながらコーヒー豆を焙煎したりカレーを作っていた。窓から見える散り際の桜を眺めて、せめてあの木の下でコーヒーを飲みたいなどと思いながら夕暮れを迎えてしまった。

日が長くなった。
甲高い声が近くで鳴くので窓を開けてみると「シジュウカラ」が近くの梅の木でちょんちょん飛んでいる。
かわいい。

「シジュウカラ」はどんな鳥なんだろうと後で調べてみると体長約14.5cm、体重約14gだそうで、ほんとか⁉︎
数値で見ると思いの外小さいのだ。
ますますかわいいわ。

そういえば自分でコーヒーを飲む時には、このシジュウカラの体重と同じ14gの豆を粗めに挽いて1杯分のコーヒーに使っている。
何だか、シジュウカラにえも言われぬ愛着が湧いてしまった。かわいいじゃないか。

思い出

お店を開業した頃、コーヒーの本の類を読み漁って1杯分約8gをどうにかして美味しく淹れられないかを必死に探していた頃を思い出した。何も読み漁らなくても1gずつ増やすなり減らしたりしていけばよかったのに。なんて思うのだ。なんでも一気にこなせる様になりたいけど、それは無理のかかる続かない原因になる。そう思う。やりたいことをやりたいだけ必死になればいいのかな。それで突然に見えてくる領域があるから不思議だ。教本通りなんてしなくていい。自分の感覚を怖くても信じてみるのがいい。

例えばそれはギターの「Fコード」みたいに、最初は全く音が鳴らずにいて、でもある日突然に音が鳴り出す不思議とよく似ている。「Fコード」の音が鳴らない期間がどれほど悔しくて悲しかったかをよく憶えている。毎日毎日ボコボコと響のない音を出していたから止めてしまおうかと、才能ないんだとか、「Fコード」くらいで才能とか言っていた自分が情けなかった。ただいつか煌びやかに響く音をイメージしての練習は必要だったのだ。

コツはイメージを持つこと、続けること。

ま、そんな思い出まで小さな四十雀は思い出させてくれた。

日が暮れるとまだまだ寒い日もあるが、しっかり春うららな1日だ。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

水が流れる音に春を感じる

春の匂いを吸い込み思うこと雪解け水が激しく音を立てて側溝を流れている。その音を聞くと春だなと思うのだ。春の気配はしばらく前からあったのだが、ここしばらくは気温が下…

  • 548 view

動機という力

「動機」という言葉が持つパワー感が凄い。動機の有る無しは結果に作用し、それは欲したところで簡単に手に入る類ではない。何となくでは届かない領域といってもいい…

  • 319 view

コーヒーについて

10月に入り朝と夜は寒くなった。そろそろストーブに火を着けたいと悩んでしまう気温だ。だから長袖を着て机に向かっている。先日、久しぶりに神戸へ行きコーヒ…

  • 528 view

椿

新たな感覚とコーヒー作りまずは。ゴールデンウィーク期間中には多くのご来店頂き心よりお礼申し上げます。長い連休となり例年以上に多彩な顔ぶれと出会えた。おかげ…

  • 318 view

夏から秋の匂いへ

9月だ。空が変わり、風が変わり、匂いも音も変わってきた。そういう自然を肌で感じられることは、どこか自然と繋がっているようで心地がいい。先日は青森県の佐…

  • 370 view

ある日のコーヒーの香り

秋の夕暮れコーヒー日が暮れ始めると途端に寒くなってくる。あっという間に10度くらいまで下がりそろそろストーブの準備をしなくてはと思うこの頃だ。店内は焙煎機…

  • 388 view