季節は巡り秋

  1. DIARY
  2. 409 view

虫の音が響く夜と潮騒

夏が過ぎて秋がやってきた。

夏は酷暑だった。

夏の甲子園は103年ぶりの決勝進出だった。しかし決勝戦では大阪桐蔭に敗れてしまったが金足農業は準優勝を果たした。この準優勝はこれからの彼らにとって計り知れない伸びしろを生んだと思う。我が秋田県では快挙だったゆえに今でもその興奮は冷めぬまま注目を集めているようだ。

お盆を過ぎると例年通りに朝晩は涼しくなったり、そこには一つ境界線が引かれているようで漂う空気が変わる。秋の虫の音は夜の雰囲気を高めてくれるのだ。

夏は様々なことに囲まれて項垂れもし、多くを散らかして眺めていた。うまく文章が書けないからと更新を潔くサボった。なるべく体を動かした。ストイックにコーヒーをカッピングをしたらまだまだと再確認できた。ストイックになるにはいい環境だったからドリップの仕方も変化していった。

スイカは種までボリボリと食べた。
一昨年の夏に伊豆へ行った時からそうしている。初めはタネの青臭さが気になって慣れなかったが、今ではそれによって食べている実感が増した。パッションフルーツは今年も大箱で取り寄せて堪能した。

特に目立ったことはない毎日を、一つ歳を増やしたものだから他愛のないことを書き綴ろうかと思った。

今夜は雨音に混じり虫の音が心なしか大きく聞こえる。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

夏至

夏至の日に考える暦の上で季節を表す「夏至」。こう言う季節感を大切にしているのがとても良い。昨日からニイニイゼミが鳴き始めた。森に響くゼミの声も…

  • 301 view

夕立

驟雨雨にも様々な表情や呼び名があるようだ。説明したいが一言で済ませるほど簡潔な知識がないので割愛させて頂く。今日の午後は風神雷神がやってきて少しの間窓…

  • 228 view

窓ガラスに張り付いた雨蛙

俄雨周囲が暗くなって少し風向きが変わると一気に雨が降り始めると、蝉の声が小さくなり蛙の声に変わっていった。カップの中にはコロンビアとマンデリンで作った…

  • 572 view

雪降る夜、コーヒーと石焼き芋

甘い香りは共通点だがこだわり抜いたものではなく、ごく普通の石焼き芋とコーヒーを両手に持って窓の外を眺めながらもぐもぐしている時に「甘い香りはどちらもあるけど、…

  • 886 view

コーヒーに触れる

スペシャルティコーヒーの楽しさ日本を飛び出して外国へ行く。それは遊びでも仕事でも知らないこと知る近道だ。知れば知るほどに、行けば行くほどに世界は広くなって…

  • 342 view