梅雨入りしたそうな

  1. DIARY
  2. 228 view

秋田県も梅雨入り

例年に比べて少し遅く梅雨入りしたようだ。昨日まで好天で汗ばむ日だったが、一日中しっとりとした空気の中少し肌寒かった。パラパラと雨音を聞きながらコーヒーを立て続けに淹れる。毎日ブレンドの実験を続けている。似たような配合でも若干の違いを設けて試作していく。最近は少し深めのブレンドに焦点を当て余韻に甘さが残る配合を探っていく。心地よいほんのりと苦味があって、余韻はほんのり甘さを感じる程度がいい。苦味はスッと消えていくのがいい。完全な自分好みを探っていく。いつもは自分好みは後で考えるのだけど、最近は自分好みを見つけてから足したり引いたりすることが多い。あれこれと迷うのも楽しいが自分の好みをもっと掘り下げるとセミナーを開いた時にどういう訳か言葉を選びやすくなった。

感覚値を紐解いていくやり方と言えば良いのかどうか試し繰り返すのが面白くなってきている。続けることが一番大変なことは何に於いても難しい。ましてやそれを声にしてしまった日には続けるほかに都合の良い言い訳も歯が立たない。独り言で呟いた自分の想いが目に見えない味となっていくことの、いまだ感触の弱い繰り返し。自分の好きなことをするには、それなりの代償を引き換えることになるなんて思いもよらないことだと気が付いた30代。好きなことをするためにやらなければならないこと、続けるためにすること、より良くするためにすること、毎日の中に楽しみを持つことの大切さ。一つのブレンド作りを粛々と続けている内にそんな思いが込み上げてくる。技術と素材のポテンシャルだけではまだ表面的だと思う。もっとコアに近づきたい一心でコーヒーと向き合っているようでも、どこか自分と向き合う時間になっていて哲学的だ。ある種の哲学を持ち一人小難しくなってコーヒーと戯れるのもいい。ただ、鍵をつけているキーホルダーを無くしてしまった。鍵はあるので不自由ではないがしょんぼりだ。

雨の日は暗くなるのも少し早いが雨粒で光る植物がとても綺麗に見える。こんな季節の日に合うブレンドはもっとニッチな雰囲気を持たせてみたいなと思うこの頃。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

携帯電話から解放された日

とにかく不便を感じる違和感ギリギリで新幹線に飛び乗り座席に座り一仕事しようとしたら携帯がうまく繋がらない。アレもコレも移動中に済ませようと車の運転中に段取りを考えてい…

  • 563 view

窓ガラスに張り付いた雨蛙

俄雨周囲が暗くなって少し風向きが変わると一気に雨が降り始めると、蝉の声が小さくなり蛙の声に変わっていった。カップの中にはコロンビアとマンデリンで作った…

  • 569 view

本年もありがとうございます

今年も色々な場所を訪れてたくさんの人たちと出会った。主に人との出会い、風景との出会い、食べ物との出会いである。そのどれもが今の自分を創っていて、時にそれらは言葉と…

  • 374 view

コーヒーに触れる

スペシャルティコーヒーの楽しさ日本を飛び出して外国へ行く。それは遊びでも仕事でも知らないこと知る近道だ。知れば知るほどに、行けば行くほどに世界は広くなって…

  • 338 view

いつかの空、いつかのコーヒー

燃えるような空はあっという間に燻んで冷めていった。早くも10月は終盤を迎えてしまい、紅葉は里山までに降りてきた。こちらの記事の更新では、あれよこれよといい加減…

  • 455 view

不思議な小さな世界

エッセンスエッセンスが欠けてしまうと何か感触がないような感覚になる。そのエッセンスはどこなのか?何事にもどこかに隠れていたりするのだが、なかなか姿を現…

  • 379 view