空に広がるマンデリンの香り

  1. COFFEE
  2. 559 view

思い入れのあるマンデリン

タイトルが壮大だが、何てことはない、焙煎が上手く仕上がって嬉々としているのだ。

マンデリンに限らずだが思い入れが強くある。
マンデリンの香りを吸い込むとインドネシアへ行った時のことが瞬時に蘇ってくる。肌に纏わり付くアジアの熱気にむせ返りながらバスの中はキツめの冷房が効いている。夜になっても賑やかな街は日本の都会とは違う高揚感があった。

バスで7〜9時間ほど走り、小さな農園に辿り着くとフカフカの腐葉土たっぷりの森の中を歩いた。聞きなれない鳥の声や虫の音が、顔にまとわりつく小さな羽虫が、いまではどれもが自分のコーヒーの臨場感を担っている。

街の喧騒も、鳥や虫の声も、不快な羽虫たち、森の香りは土や木や、花、果物の折り重なる複雑味の強い凝縮された香りがマンデリンだ。ジューシーな酸味が綺麗に流れていくのが心地よい。自分にとってのコーヒーに敷かれたレールもセオリーもない。それらは自分で創り上げていくものだと思う。

そんな解き放たれたコーヒーには浪漫を感じる。
毎回同じではない表情を見せるコーヒー。話しかけようが、触ってみても返事はしてくれないが、よくよく観察していくとサインは出してくれている。

自由に接することで多くの切り口を持てる懐深いところもある。

面白い。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

浅煎りのコーヒー豆で美味しい抽出方法

浅煎りのコーヒー豆はドリップしにくい?昨今では浅煎りのコーヒー豆が多くなってきており、ドリップが上手くできない、酸味が強いなどネガティヴな印象が少なくないと思う。…

  • 50519 view

考える時間

いつも同じでないことへの理解カップに入ったコーヒーや豆は見た目はなんでも同じように思われていることがまだまだ多いように思う。コンビニやスーパーのコーヒーや、近…

  • 517 view

6月1日

先月末から春ゼミとホトトギスが鳴き始めた。今年はまだアカショウビンは見かけていないけれど、来ないのかなと少し寂しい気持ちでいる。あの澄んで綺麗に響くこだまのような…

  • 369 view

グァテマラ ロス セラヘス

優しい甘さが印象的派手な香りがあるわけではなく、と伝えると面白味のない感じになるけどそんなことはない。ローストしたアーモンドのような甘さを連想してくれる心地よい香りが…

  • 272 view