空に広がるマンデリンの香り

  1. COFFEE
  2. 588 view

思い入れのあるマンデリン

タイトルが壮大だが、何てことはない、焙煎が上手く仕上がって嬉々としているのだ。

マンデリンに限らずだが思い入れが強くある。
マンデリンの香りを吸い込むとインドネシアへ行った時のことが瞬時に蘇ってくる。肌に纏わり付くアジアの熱気にむせ返りながらバスの中はキツめの冷房が効いている。夜になっても賑やかな街は日本の都会とは違う高揚感があった。

バスで7〜9時間ほど走り、小さな農園に辿り着くとフカフカの腐葉土たっぷりの森の中を歩いた。聞きなれない鳥の声や虫の音が、顔にまとわりつく小さな羽虫が、いまではどれもが自分のコーヒーの臨場感を担っている。

街の喧騒も、鳥や虫の声も、不快な羽虫たち、森の香りは土や木や、花、果物の折り重なる複雑味の強い凝縮された香りがマンデリンだ。ジューシーな酸味が綺麗に流れていくのが心地よい。自分にとってのコーヒーに敷かれたレールもセオリーもない。それらは自分で創り上げていくものだと思う。

そんな解き放たれたコーヒーには浪漫を感じる。
毎回同じではない表情を見せるコーヒー。話しかけようが、触ってみても返事はしてくれないが、よくよく観察していくとサインは出してくれている。

自由に接することで多くの切り口を持てる懐深いところもある。

面白い。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

コーヒー豆の声と言うのはつまり

モノづくりの楽しさと難しさ焙煎や抽出をさらに磨いて、ピカピカになるまで更に磨いて、もっともっととやっている内に陽は暮れて行くし歳もとっていく。自分の技術を磨くのは…

  • 444 view

桜はもう

コーヒーと恋愛春になるとなんとなく口ずさんでしまう歌がある。サニーデイ・サービスの『東京』というアルバムは1996年に発表された。もう21年前になるけれど…

  • 469 view

甘酸っぱい初夏の味わい

春蝉の声午前中は森の中から春蝉の声が響き流れていて、窓を開けていると蜜蜂の羽音が高い音色で通り過ぎていく。時折り野太い低音の熊蜂がホバリングしながら物色していくのをヒ…

  • 206 view

NIIGATA COFFEE FESTIVAL 2017 A…

やっぱり車中は楽しい先日、3月にも開催された「NIIGATA COFFEE FESTIVAL」へ2回目の参加をしてきた。夕方まで仕事をしてからの出発になり…

  • 393 view

NIIGATA COFFEE FESTIVAL

3/26(SUN) シティホールプラザ アオーレ長岡3月26日に新潟県長岡市で行われる【 NIIGATA COFFEE FESTIVAL 】 に出店いたします。…

  • 433 view

いつかの空、いつかのコーヒー

燃えるような空はあっという間に燻んで冷めていった。早くも10月は終盤を迎えてしまい、紅葉は里山までに降りてきた。こちらの記事の更新では、あれよこれよといい加減…

  • 459 view