コーヒー、2分後の世界

  1. COFFEE
  2. 405 view

コーヒー豆をミルで挽く。
お湯を注ぐとモコモコと膨れ上がり芳香が立ち昇る。ハンドドリップの面白みはここら辺にあるのかも知れない。エスプレッソは、しっかりとコーヒー豆を計量し専用のミルでその都度豆に合わせたメッシュにする。フィルターバスケットに平に詰め込みタンピングする。味のブレはほぼ自分のせいになるといっても良いくらいシビアだ。

コーヒー豆にお湯がかかったその2分後くらいには誰かの何かを揺さぶるに違いないと、そうイメージを持ちながら抽出していく。

コーヒーにはそういうポテンシャルや不思議な魅力が詰まっていると思うのだが如何だろうか。
美味しさを追求することも、まぁ面白いが、誰かのコーヒーとして一所懸命に熱を発している方が性に合っている。その2分後くらいに口に運んだコーヒーによって表情が変化するのはとてもやり甲斐のある仕事と感じている。美味しいコーヒーはお金で買えるが、お金じゃ買えない面白さだってある。そういうものを育んでいきたいなんて夢のような話ではあるが、夢見ているのである。

コーヒーっていうのは人を魅了するし、割と苦しめたりもする実に甘辛な性質を持っている。コーヒーをコントロールするよりは、自分をしっかりコントロールする方が良いのではと考えてしまうこともしばしばある。いつかコーヒーと自分のコラボレーションが織り成す素敵な即興を楽しんでもらえたら良いなと思っている。それは2分ほどに詰め込まれた凝縮した世界が広がる瞬間でもある。

手元のカップのコーヒーには虫が泳いでいた。
暖かになってきたね。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

紛れこむものの作用

カエルの合唱が風に乗って聞こえてくる。そろそろ田圃に水が入る季節だと知れる。こういう里山の田舎では自然からたくさんの便りがある。今年も「アカショウビン」が来て…

  • 338 view

ブラジルで見た黄色い小鳥

甘酸っぱくジューシーなブラジルが飲みたくて焙煎する前に色々と考えた。考えてばかりでも辿り着けないからと焙煎機に火を入れる。暖気運転している間に生豆をじっと見ていると、…

  • 349 view

コーヒーと人の声に

NIIGATA COFFEE FESTIVAL@アオーレ長岡3月26日に参加した「NIIGATA COFFEE FESTIVAL」はたくさんのご来場者によりと…

  • 441 view

コーヒーの美味しさはどこにあるのか?

知識と技術だけでは手の届かない場所もあるコーヒーに限ったことでなく食べ物全般に言えることかも知れない。知識を高め技術を磨いても美味しさがどこに在るのか分か…

  • 316 view

コーヒーの美味しい香り

スペシャルティコーヒーの花やかさスペシャルティコーヒー豆にはたくさんの情報が詰まっています。それは酸味のキャラクターであったり、質感であったり、もちろん香りもそうです…

  • 344 view