カリントスキー

  1. DIARY
  2. 276 view

思い出したように食べ始める

ひっそりと隠していたわけではないが小さい頃から「かりんとう」が好きなのだ。なんと言えば良いか、絶妙なバランスと味わいなのだ。黒糖の香りがいい。揚げた油の香りは特に好きではないが、これが黒糖と混ざると香ばしさをよりピックアップしているように思う。発酵した生地はカリカリと硬く、バリバリやるのもポリポリやるのも気分によって好きにやればいい。

ただ難点は止まらないということ。

あんなに甘く油脂分の割と多いお菓子が止まらないのは自分が試されていると言っていい。食べながらハッと袋の中身を覗くと残り2本程度だったりする。そしてコーヒーとも割と合うのがいい。

かと言って、甘さ控えめにしたら「かりんとう」と呼べるのか疑問だし、あのギリギリ感が堪らない。そして面白いのは地域性があるということだ。色々食べてみる。

かりんとうの地域性

関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。
一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では棒状ではなく円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
Wikipediaより引用

何処にでも在るというのも逞しさを感じる。
それだけ愛着のある方お菓子なのだと思う。それはコーヒーに似ている。今や国内外問わずにコーヒーは手軽に楽しめる。また焙煎にもある程度の地域性があると感じている。多くの親しみの中で多様に変化してきたから存在感は大きい。多少の見た目と食べた後の指のベタベタは彼らの存在感に貢献していると思う。

ま、そんな感じで「かりんとう」をここ数日食べた時に感じたことを綴っておく。今日はちょっと用事があり富山へ向かっている。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

スペシャルティコーヒー豆の焙煎は面白い

スペシャルティコーヒー豆が持つ個性を知る思い出コーヒー豆の焙煎はいつもワクワクする。学生の頃にコーヒー豆屋さんに買いに出かけ、カウンター前で豆のことを聞くのが好き…

  • 1150 view

忘れ草

梅雨明け、湯沢、夏のひとり言梅雨明けして夏になった。梅雨明けしたら夜は涼しくなり虫の鳴き声が響いている。空の雲は秋のように広がって夏がそろそろ終盤近くに感…

  • 246 view

月に照らされると見えてくるものたち

静かな夜エアコンは数日前から切っている。日差しも鈍く天気は残暑といった雰囲気もない。夏から秋へと季節は移ろいでいて近所のサクランボの葉っぱは黄色になり落ち…

  • 1203 view

ある日のコーヒーの香り

秋の夕暮れコーヒー日が暮れ始めると途端に寒くなってくる。あっという間に10度くらいまで下がりそろそろストーブの準備をしなくてはと思うこの頃だ。店内は焙煎機…

  • 392 view

今日からまた雪だ

どかっと降った雪が消えるかなと思っていた矢先に、また雪が舞い降りてきて夕方頃には真っ白になっていた。そりゃ冬だから仕方がないが、またどかっとやられるのは嫌なのだ。今年…

  • 306 view

春の匂い

面白さと難しさは共生している先日春先の東京へ行ってきた。雪解けがぐんと進んで土や木々の芽などの動きも活発になってそれらが混ざり春の匂いが増している。春の匂…

  • 256 view