忘れ草

  1. DIARY
  2. 248 view

梅雨明け、湯沢、夏のひとり言

梅雨明けして夏になった。
梅雨明けしたら夜は涼しくなり虫の鳴き声が響いている。空の雲は秋のように広がって夏がそろそろ終盤近くに感じるほどだ。小学生の頃の夏休みにセミをつかめに近所のりんご畑に出かけて虫籠いっぱいのセミを取り、お父さんに自慢するとセミが羽化してからの寿命は短いのだよと教わった時の衝撃を思い出す。土の中で長いもので7年と聞く。本当かどうか定かではないが、少なくとも地上で生活するよりは遥かに長い時間を地中で過ごしていると思う。無事に羽化して子孫を残し去っていく。虫籠いっぱいのセミはすぐさま逃した記憶がある。それ以来、セミを追いかけることはなくなった。

濃い赤い色を見ると思い出す。
母親に手を引かれて近所の畦道を散歩した時のことで何かの童謡を口遊んでいた。色と思い出がシンクロしている。人の記憶は言葉にした途端に曖昧になる時がある。その情景をもっと思い出そうとするとどんどん遠くなって霞んでいくから不思議だな。

休日や遊びをおろそかにして仕事に没頭していることが情けなくなる。到底巧くやっているとは思えない感触が否めない。仕事を言い訳にするのは早めにやめようと思う。季節が進む速度が早く感じるのはそこに身を置いていない証かも知れない。

色々と反省し組み立て直し、また崩れてしまう。それでもまた積み上げようとする時に新しい勇気が湧いてくる自分は嫌いじゃない。それに巻き込まれる人には苦労をかけるがいつもと違う景色に出会えるかも知れないからいいだろうと思っている。本当のことに向かうのは楽ではない。

ざらついたものを手で撫でるとその感触が残る。温もりを感じられたらまだ救われる気がする。

遠くで吠えている犬の声や、森から聞こえるヒグラシの声に包まれた自分の環境がある。何もない贅沢な田舎に住んでいる。環境のせいにすれば巧くいかないことの方が多い中、黙して自己の都に変えられる日を進むのがいい。環境にも自分にも限界があるが、ウィットに田舎暮らしを楽しむことで多くを得られる気がする。
 
今日から3日間(8月5日〜7日)我が湯沢市では「七夕絵どうろう祭り」が開催される。盛大に盛り上がって欲しいと願う。その後「日本で最も美しい村」連合 季刊誌の取材があり出張する。夏はあっという間に通過してしまう予感さえあるが、今年は季節の中に身を置いて過ごしたいと思っている。そろそろ帰省する方も多い頃なので素敵な夏休みを感じて頂きたいと思っている。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

春の匂い

面白さと難しさは共生している先日春先の東京へ行ってきた。雪解けがぐんと進んで土や木々の芽などの動きも活発になってそれらが混ざり春の匂いが増している。春の匂…

  • 260 view

秋模様

9月が過ぎる。そう思って慌てて書き始めるくらいならと、これでも少しは反省している。自分で決めて動くのだけど、その通りにならなさ過ぎてしまうと「やれない理由…

  • 425 view

梅と桜が咲く季節

暖冬とはいえ、ようやく春らしくなってきたが今年の春はなんだか少し天候もイマイチのようだ。相変わらず新型コロナウィルスの影響も続いており、多方向で様々な影響が出…

  • 661 view

夏になってきた

ミヤマクワガタお店のドアに張り付いてゆっくり動いている。毎年6月中旬くらいにクワガタを見かけているので梅雨前の夏の始まりを感じる。この時期の気候がとても好きで…

  • 296 view

動機という力

「動機」という言葉が持つパワー感が凄い。動機の有る無しは結果に作用し、それは欲したところで簡単に手に入る類ではない。何となくでは届かない領域といってもいい…

  • 338 view

窓ガラスに張り付いた雨蛙

俄雨周囲が暗くなって少し風向きが変わると一気に雨が降り始めると、蝉の声が小さくなり蛙の声に変わっていった。カップの中にはコロンビアとマンデリンで作った…

  • 573 view