コーヒーカップに詰めるもの

  1. COFFEE
  2. 420 view

どれだけ飲んでも、どれだけ焙煎してきても、次から次へとイメージが膨らんでくる。
抽出はある程度固定されたレシピのもと手順が身に付いてくると、そのブレ幅が見えてくる。また手っ取り早くコーヒーメーカーで入れて味見をしたりすることもある。コーヒー豆が持つ魅力的な個性をカップに再現することはそう容易いことではない。

生産地でコーヒー豆を大切に育てている人たちがいる。
お店に辿り着くまでは多くの連携プレーが成されており、結果、品質が担保されていくのだ。そういう一連をたくさん見てきたわけだが、いつの頃からか美味しいコーヒー作りという主観的なものに振り回されるのが嫌になった。技術を磨くことは嫌いじゃないし、今でも進んで取り組んでいるから何て言えばいいかな、本来スペシャルティコーヒーとは生産者の顔が見えるコーヒーなのに、あまり主観的になるとそれが希薄になってしまって、後付けしたようにメモ書きされている感が否めなくなった。

それはブランディングが良くないなどと言われたことがあるが、それもあると思うが、なぜだかしっくりこなくなった。
もう少し自分が腑に落ちたいところだ。

ずっと以前は味見の時だけじゃなく、その後も味や香りばかりに目がいっていた。追いかけるものはコーヒーだった。
今はというと、味見の時とその後ではスイッチが違うのだ。自分が辿ってきた景色が流れていくようになり、まるでコーヒーカップの中に吸い込まれていく感じになったと言えばいいかな。それはとても心地く、まるで夢の中のようだ。

そういう心地よさをお裾分けしたいのだ。

技術や知識だけでは「表現」するには限界がある。
「再現」と「表現」を使い分けができるようにまた明日から取り組もうと思う。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

浅煎りのコーヒー豆で美味しい抽出方法

浅煎りのコーヒー豆はドリップしにくい?昨今では浅煎りのコーヒー豆が多くなってきており、ドリップが上手くできない、酸味が強いなどネガティヴな印象が少なくないと思う。…

  • 51025 view

甘酸っぱい初夏の味わい

春蝉の声午前中は森の中から春蝉の声が響き流れていて、窓を開けていると蜜蜂の羽音が高い音色で通り過ぎていく。時折り野太い低音の熊蜂がホバリングしながら物色していくのをヒ…

  • 208 view

コーヒードリップ@東鳥海山

コーヒー豆を持ってGO !「そうだ、オレはコーヒー屋さんだった!」最近カレーのことで一喜一憂していたので、きっちりカレーを食べてから出かけた。好きなコーヒー豆を持…

  • 508 view

桜はもう

コーヒーと恋愛春になるとなんとなく口ずさんでしまう歌がある。サニーデイ・サービスの『東京』というアルバムは1996年に発表された。もう21年前になるけれど…

  • 475 view

コーヒー、2分後の世界

コーヒー豆をミルで挽く。お湯を注ぐとモコモコと膨れ上がり芳香が立ち昇る。ハンドドリップの面白みはここら辺にあるのかも知れない。エスプレッソは、しっかりとコーヒ…

  • 406 view

考える時間

いつも同じでないことへの理解カップに入ったコーヒーや豆は見た目はなんでも同じように思われていることがまだまだ多いように思う。コンビニやスーパーのコーヒーや、近…

  • 547 view