コーヒー豆の声と言うのはつまり

  1. COFFEE
  2. 445 view

モノづくりの楽しさと難しさ

焙煎や抽出をさらに磨いて、ピカピカになるまで更に磨いて、もっともっととやっている内に陽は暮れて行くし歳もとっていく。
自分の技術を磨くのは結構なことだが、知らぬ内に大切な何かを見落としていたり、迷宮入りしたりとすることが多いにある。気が付いていない時の方が幸せだったりするものだ。時折過ぎていく突風のように驚きにも似た忘れ物にハッとすることがある。

自分が関わっているコーヒーがいつかどこかで誰かの傍で素敵な時間の手助けになっていたら本当に嬉しい。コーヒー豆は遠くの国で育てられ時間をかけて運ばれてくる。いつの間にか私にとって、ただのコーヒー豆は、ただならぬコーヒー豆に変わっていった。何を大切にするのかはお店や人それぞれなのだが、自分しかできないことの一つになるまでしっかり取り組むことだと言い聞かせている。

焙煎していると色々と欲が出てくるものだが、もっとシンプルにシンパシーを感じるとがいいのかも知れない。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

コーヒーについて

10月に入り朝と夜は寒くなった。そろそろストーブに火を着けたいと悩んでしまう気温だ。だから長袖を着て机に向かっている。先日、久しぶりに神戸へ行きコーヒ…

  • 548 view

長岡市へ

NIIGATA COFFEE FESTIVAL本日3月26日に新潟県長岡市にて『NIIGATA COFFEE FESTIVAL』が開催される。そこで出店するの…

  • 259 view

コーヒーカップに詰めるもの

どれだけ飲んでも、どれだけ焙煎してきても、次から次へとイメージが膨らんでくる。抽出はある程度固定されたレシピのもと手順が身に付いてくると、そのブレ幅が見えてく…

  • 419 view

NIIGATA COFFEE FESTIVAL

3/26(SUN) シティホールプラザ アオーレ長岡3月26日に新潟県長岡市で行われる【 NIIGATA COFFEE FESTIVAL 】 に出店いたします。…

  • 436 view