コーヒー豆の声と言うのはつまり

  1. COFFEE
  2. 439 view

モノづくりの楽しさと難しさ

焙煎や抽出をさらに磨いて、ピカピカになるまで更に磨いて、もっともっととやっている内に陽は暮れて行くし歳もとっていく。
自分の技術を磨くのは結構なことだが、知らぬ内に大切な何かを見落としていたり、迷宮入りしたりとすることが多いにある。気が付いていない時の方が幸せだったりするものだ。時折過ぎていく突風のように驚きにも似た忘れ物にハッとすることがある。

自分が関わっているコーヒーがいつかどこかで誰かの傍で素敵な時間の手助けになっていたら本当に嬉しい。コーヒー豆は遠くの国で育てられ時間をかけて運ばれてくる。いつの間にか私にとって、ただのコーヒー豆は、ただならぬコーヒー豆に変わっていった。何を大切にするのかはお店や人それぞれなのだが、自分しかできないことの一つになるまでしっかり取り組むことだと言い聞かせている。

焙煎していると色々と欲が出てくるものだが、もっとシンプルにシンパシーを感じるとがいいのかも知れない。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

コーヒーの美味しさはどこにあるのか?

知識と技術だけでは手の届かない場所もあるコーヒーに限ったことでなく食べ物全般に言えることかも知れない。知識を高め技術を磨いても美味しさがどこに在るのか分か…

  • 294 view

ドリップする時の『蒸らし』について

粉全体が染み込むようにさて「蒸らし」についてだ。必要か不要かのことではないことを予めお断りしておく。ここでいう「蒸らし」というのは最初にお湯をかけ…

  • 870 view

コーヒーの美味しい抽出方法とは?

コーヒーの「美味しい」をイメージするコーヒーの抽出はまるで生き物のようだ。コーヒーの抽出方法は色々とバリエーションがあって、既にお気に入り抽出方法を見つけている方…

  • 720 view

カッピングスプーン

コーヒー豆を知ること仕事柄コーヒー豆について色々と聞かれることが多い。香りや味わいはもちろん、栽培のことや精製方法や生産地でのこと、また技術的なことも然り、色…

  • 780 view

抽出されたコーヒーの中には

たくさんの人の手遅ればせながら「A FILM ABOUT COFFEE」を観た。生産地へ訪問し始めてから見てきたものが画面に映っていた。知らない内に色々な体験をさせて…

  • 354 view

スペシャルティコーヒー豆の焙煎

どんなコーヒーにしたいのかスペシャルティコーヒー豆は個性豊かで質感が素晴らしいもので、またその流通過程の透明性もあり安心感もある。その素晴らしさをカップの中へ…

  • 245 view