カスタマイズコーヒー

  1. COFFEE
  2. 403 view

いい加減に草刈りをしなければと思い、外へ出て確かめてみたら思いのほか茂っていて驚いた。
ここまで伸びていたら半日はかかるな。

夏に向けて草木だって我先にと太陽に手を伸ばしているのだろう。その気持ちがわかるほど伸びていた。夏に向けてといえば、そろそろ湯沢店のメニューにもコールドブリューを加えようと思う。あまり量は作らないが爽快なコーヒーにしようと思っているのでお楽しみに。

今朝はコロンビア ブエナビスタ農園をエスプレッソのメッシュに合わせて極細のパウダー状に挽いたものをハンドドリップしてみた。一口飲んで色々と考えさせられた。まずは味の情報量の多さと、透明感が際立っている。香りはもともと高く派手さがあるがここまで細かくお湯に浸っていると香りは少々変化してしまったように思う。過抽出感は否めないがドリップの場合はある程度の粗さも必要だと改めて感じる。

エスプレッソの抽出はシビアなものだが、如何にエスプレッソの抽出が理に適っているかを感じるところだ。
それに比べてドリップには余白というか、個人のさじ加減で調整する空間的なものがあり、それは個人の味付けのように遊び心を持たせられる懐の深さもある。「粒度・浸漬時間・湯温」を自分好みにカスタマイズする面白さがある。たまに突拍子のないことを試すと色々なヒントが出てくる。それもまたコーヒーの面白いところで決まったセオリーの中では出会えない世界を見せてくれるのだ。

自分に合ったコーヒー作りをしてみよう。
もし興味を持たれた方がいらっしゃったらお気軽にお声がけくださいな。きっとコーヒーが面白くなるはず。

コーヒーの探求は果てしなく続くのだ。

それではまた。

コーヒー豆の買い付けで海外へ行き、コーヒー豆の消費国と生産国で多くのバリスタと出会いコーヒーの世界観はまだまだ広がっていく。人の魅力はどこからやってくるのか、撮影の折にいつも思う。美しさとは何なのか、近年のテーマとなっている。旅はこれからだ。

caffe gita yuzawa / caffe gita yokote オーナー
株式会社 gita 代表取締役

記事一覧

関連記事

コーヒー生豆の香り

しっかりとしたフルーツ感焙煎後のコーヒー豆の香りは芳しく果実に例えられたりカカオを想起させたり色々とある。生豆の香りはというと、これも果実感が強いものから…

  • 2958 view

caffe gita yuzawa 5月1日にリニューアルオ…

店内メニューを考えているうちに出張から戻ったら湯沢店をしっかりリニューアルオープンさせると先日に書いたが、5月1日のオープンに向けてマイペースではあるが着々と進めてい…

  • 1356 view

NIIGATA COFFEE FESTIVAL 2017 A…

長岡までの道中は本日開催の『NIIGATA COFFEE FESTIVAL 2017 Autumn』のため昨夜に長岡入りした。夕方に秋田を出発して途中でラーメ…

  • 384 view

ハンドドリップの妙

抽出技術だけではない仕事柄やっぱりよく聞かれることは「おすすめのコーヒー豆は?」や「ハンドドリップのコツはあるの?」などが多い。もちろん聞かれることにはし…

  • 608 view

好きと、美味しいコーヒー

自分の「好きと美味しい」はどこからやって来るのか?言葉の意味だけでは然して面白味もなく、端的になってしまう。「好きと、美味しい」はどちらも似ていて状況などによって…

  • 485 view

スペシャルティコーヒー豆の焙煎

どんなコーヒーにしたいのかスペシャルティコーヒー豆は個性豊かで質感が素晴らしいもので、またその流通過程の透明性もあり安心感もある。その素晴らしさをカップの中へ…

  • 262 view